日本IBMがグリッドポータルサイト構築支援サービス
最短2週間で構築、理化学研究所のBLAST解析用グリッドに採用
2004.03.16−日本IBMは15日、ウェブブラウザーを通してグリッドコンピューティングを簡単・安全に利用できるようにするグリッドポータルサイトを構築するサービスを「IBMグリッドポータル構築支援サービス」の名称で提供開始すると発表した。通常3ヵ月は必要だったポータル構築期間を、最短2週間に短縮できるのが特徴。理化学研究所に導入したBLAST解析用ポータルの構築に採用された。費用は、グリッドに必要なハード・ソフトを除いて約200万円から。
グリッドコンピューティングは、組織をまたがって分散しているコンピューター資源を仮想化する技術で、ゲノム解析などの大規模な科学技術計算をはじめ、金融業のポートフォリオ分析、エンターテインメント分野のデジタルコンテンツ作成などの用途で利用されている。しかし、専門知識を持たない利用者がグリッド環境で大量のデータを扱うことは、操作性やセキュリティ、管理面などでさまざまな問題があり、普及への障害ともなっていた。
今回のサービスは、グリッド上で利用者認証、利用者管理、リソース管理などの機能を持つグリッドポータルを短期間で構築するための支援を行うもの。中核は、日本IBMが独自に開発したグリッドポータルアプリケーション「グリッドシステムゲートウェイ」で、これをベースに業界標準のグリッドミドルウエアである「Globusツールキット」や、ネットワーク上に分散するコンピューター資源を単一の仮想システムとして管理するスケジューラー、データベース、ウェブアプリケーションなどを組み合わせてポータルをつくり上げていく。
従来のグリッドポータルは最低でも3ヵ月程度の構築期間を要したが、今回のサービスは最短3日間の「事前コンサルティング」(要件や導入環境の確認など)と、同5日間の「導入・設定・稼働確認」(ポータルの導入から稼働テストまで)の2段階だけでポータルを実現させる。
すでに、実際の構築事例として、昨年12月末に稼働開始した法政大学や、今回同時発表した理化学研究所のBLAST解析用ポータルがある。とくに理研の事例は、埼玉県和光市の本所に設置されたスーパーコンピューターと横浜市のゲノム科学総合研究所内のLinuxクラスターの両方の計算資源を最適に運用することを目的としたもの。ポータルはBLAST処理用に最適化されており、利用者が検索したい配列を与えると、大きなジョブは和光へ、小さなジョブは横浜へと自動的に振り分けられ、全体の負荷が最適化される。このポータルシステムはミドルウエアにGlobusが採用され、Linuxが稼働するIAサーバーの「IBM eサーバーxシリーズ445」1台と「同xシリーズ345」2 台の上で構築されている。
なお同社では、今年はグリッドコンピューティングとオートノミックコンピューティングが融合する年だと位置づけており、積極的な事業展開を志向していく。オートノミックの仮想化・自律化などの機能を利用することで、グリッドがさらに柔軟に使いやすくなるという。